このスクリプトが何をするためのものなのかは、添付のルールをご覧ください。
インストールする前に、 配布サイト をチェックして最新版をお使いください。
このスクリプトが幅広い分野のリレー小説に利用されることを望みます。
3題リレー小説には3つの公式サイトがあります。
スクリプト配布サイトで最新の情報をチェックしてください。 現在、メーリングリストやスクリプトを利用した際とへのリンクなどの サービスが提供されています。
このスクリプトの配布にはGNU General Public Licenseを適用します。
GNU General Public Licenseは英文ですが、 非公式な日本語訳があります。
ファイル/ディレクトリ 最終更新日 readme.txt 2001/8/15 index.cgi 2001/7/1 kansen.cgi 2001/7/1 bunki.cgi 2001/7/1 form.cgi 2001/9/11 kakunin.cgi 2003/7/29 write.cgi 2001/7/1 pref.pl 2001/7/1 sub.pl 2002/1/31 input.pl 2001/7/1 bunkiinfo.pl 2001/7/1 bunkiinfo2.pl 2001/7/1 html.pl 2001/8/30 w-k.pl 2002/1/31 jcode.pl 2000/09/29 ※1 cookie.lib 1996/12/23 ※1 strict.pm ----------- ※2 data/ ----------- data/ksn00.txt ----------- ※3 doc/ ----------- doc/readme.html 2003/7/29 doc/gpl.txt 1991/6/2 ※4 doc/rule.html ----------- doc/guide.html ----------- doc/bunki5.gif ----------- doc/kakutei.gif -----------
ファイル/ディレクトリ | パーミッション値 |
---|---|
*.cgi | 755 |
*.pl | 644 |
cookie.lib | 644 |
data/ | 666 |
data/*.txt | 666 |
その他 | 特に設定する必要はない |
※中央の値を0にしても動くようなら、そうした方が安全です。
line 4: | require 'jcode.pl'; |
line 25: | $code = jcode::getcode( \$code ); |
line 40: | &{$jcode::convf{$code,$basecode}}(\$_); #--日本語コード変換 |
line 41: | &{$jcode::h2zf{$basecode}}(\$_); #--半角カナ→全角 |
初心者の方はたぶん上の説明読んでも分からないことが多いと思います。
コンピュータ環境は多種多様ですから、
すべての環境の人にわかりやすく説明するというのはとても骨が折れることなのです。
「使い方わかんな〜い」という方は、まずメーリングリストに登録してみましょう。親切な方が教えてくれるはずです。
メーリングリストはスクリプトを使用しない人でも登録できます。たくさんの方の参加をお待ちしています。
CGIの解説をしているサイトとしてとほほのCGI入門を 推薦しておきます。
←トップへ戻る ◆ ダウンロードサイトへ進む→ |