☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「和歌と野」Wakatono ver1.33 copyright SIGEYOSI 2000-2004 6/25
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆ ダウンロード ありがとう ございます
☆ 「和歌と野」あるいは「若と野」「若殿」 お好きな読みでご使用
下さい
☆ Windows98対応 縦書きTextEditor
☆ ATOK使用時 起動できない場合があります
MS-IMEに変えて起動してみて下さい
☆ DLLの付加で Windows 2000 XP でも縦書き編集・表示が使用でき
ますがデフォールトではないので正式対応にはいたしません
(がDLL付加で非公式には遜色なく使用できます)
☆[修正]☆右の窓のファイル読み込み時 文末に記号が入る不具合の修正
☆☆[注]☆☆Windows 2000,XP 限定ですが、Wakatono_p (和歌と野プラス)では日本語と英語を読み上げることが出来ます
http://hp.vector.co.jp/authors/VA020725/
また横書き専用 10ヶ国語対応 TextEditor Parole もあります
外国語をメインに使うのでしたらこちらを
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆[Windows 2000 XPで縦書き編集・表示 方法]☆
** Windows2000 で使用するには Windows95
or 98 or Me の SYSTEMフォルダの RichEd32.dll
を Wakatono.EXE と同じフォルダにコピーしてから
ご使用下さい 縦書き表示されるようになります
お持ちでない方は以下から
http://www.asahi-net.or.jp/~ri3a-okn/chipro/riched/riched.html
** WindowsXP では縦書きが表示されません
(そのままでも横書きは可) 縦書き編集するには
Windows95 or 98 or Me の SYSTEMフォルダの RichEd32.dll と
Gapi32.dll をWakatono.EXE と同じフォルダにコピーしてから
ご使用下さい
縦書き表示されるようになります
お持ちでない方は以下から
** RichEd32.dll入手可能サイト(Lzh 127Kb 解凍後 236Kb)
http://www.asahi-net.or.jp/~ri3a-okn/chipro/riched/riched32.lzh
(LZH圧縮されていますので Lhasa などの解凍ソフトが必要です)
** Gapi32.dll(無圧縮 87.2Kb)
http://www.solvis.at/evaluierung/Gapi32.dll
(RichEd32.dll Gapi32.dll 2004/05/27 現在入手可能)
**もしリンクが切れていましたら
http://www.google.com/intl/ja/
などで検索して下さい
RichEd32.dll は必ず日本語のサイトで入手して下さい
英語のRichEd32.dllですと日本語が上手く表示されません
**外国製ソフトをインストールして英語のRichEd32.dllに書き換えられた
場合 SYSTEMフォルダ(SYSTEM32)の RichEd32.dllを日本語RichEd32.dllに変えて下さい
☆特徴
*Textを縦書きHTMLに変換します
*平仮名を万葉仮名に変換いたします
カタカナを平仮名に
カタカナを元の漢字に
平仮名をカタカナに変換いたします
*文字列に色を付け その数を表に書き込み保存 読み込み出来ます
特定の文字列に色を付けてその数を数え 記録 保存 読み込み
ソートが可能です
Textの列数 文字数のカウントetc
好きな歌集や文などを見ながら あるいは歌や句をスクロール
させながら作業が行えます
☆使用方法
EXEショートカットへのFILEのショートカットのD&D対応
右のWindowは通常のTextEditorと同じ動作をいたします
左のWindowはボタン操作のみです 主に変換や参照にご使用下さい
フラットボタンが右窓 立体的なボタンが左窓です
左 ボタンで左窓がOnOffします 右と左の窓は分割線のドラッグ
で大きさを変えることが出来ます その比率は保存されます
Fontの色や背景色も保存されます
HG正楷書体−PRO の 11か12ポイント が縦書きお奨めFontです
百 で百人一首が左に読み込まれます 句 で俳句が読み込まれます
ご自分でお好きなものに書き換えてご使用を
左右窓へのドラッグ&ドロップでファイルが開けます
前のファイルはクリアーされますので注意して下さい
泉 で和泉式部の歌三首がスクロールされます
走 ボタンを押せば三首の文字列がスクロールします
スクロールのTextは左窓の文字列を選択し設定ボタンを押せば
三首or六句まで自分で変えられます 設定は保存されます
(Bitmapで流しているので多くは文字列には対応できません)
目障りでしたら停止させてください (マウスポインタがチカチカ
するのはスクロールのインターバル タイマーの為です)
出来るだけ目障りにならないように白文字ボタンを付けました
時計も目障りでしたら消してください
時計もスクロールも基本的に窓の背景色と文字色に連動しています
萬 で左窓の平仮名が萬葉仮名に変換します
本文にカタカナがある場合 カ 左ボタンで平仮名に 右ボタンで
カタカナの元の漢字に変換します
ひ ボタンは反対に平仮名をカタカナに変換します
左窓と右窓は文字のドラック&ドロップで文字列がコピーされます
文字の色もコピーされますが その属性は保存されません
(原文を引用して書く作業に 色違いは便利かもしれませんが
その属性まで付いて来てしまい混乱しますので 右窓のFONTを左窓に
同調させるボタンSを上のバー 右から二番目の縦長で実現しました
また右が横書き 左が縦書きで左から右に文字列をD&Dすると縦書き
まで右にドロップされて混乱いたします 両方縦書きでD&Dして下さい
短歌の歌順の入れ替えなどに御利用下さい)
右窓での文をD&Dで左窓にコピーして萬葉仮名に変換しますと
元の文も残ります 萬葉仮名変換などにUndoはありません 御注意を
起 ボタンはミニランチャーでEXEを起動します 設定は保存されます
右左窓ともに200Mbまで読み込めますが 非常に読み込み動作が
遅いので実用では100Kbくらいまでが快適なサイズでしょう
三列のボタンの乗るバーはNNと同じように左の小さな縦ボタン
クリック で隠れます 横長ボタンクリックで現れます
*左横NN風バー クリックでツールバー3列目が追加されます
エディットに入力か クリップボードから貼りつけか 左窓のテキ
スト文字列を選択し 「選」ボタンを押して下さい
「彩」でエディットの文字列を同じ文字列に 色が付きます
10種の色が用意されています
右の色付きボタンを押してもいいです
「書記」でその左のエディトに数値が表記され
「起」ボタンクリックで count grid が起動していますと
文字列 と 数値 作業時間がミリ秒で記録されます 保存 読み込み
ソート(Windowsエクスプローラと同じで グリッド一番上の「文字列」
などと書いてあるところをクリック) が可能です
*歌集 小説などの文学研究・分析用に活用して下さい
また右窓でも 選択文字ボタンや右クリックメニューで
文字選択 後に再び右クリックメニューで色を選びますと
該当文字列に色が付きます こちらの文字数も記録されます
上記変更された文字の色は保存されません
また新規作成や新たにファイルD&Dや開いた時に 変更された色が
テキストのすべての文字色となってしまいますので 注意して
下さい(限界です)読み込んだTextが短ければFont設定で文字色
変更可能ですが LongTextですと変更出来ないことがあります
御勘弁を
3段目ツールバー右の「左右」のボタンで左右の文字のカラーを
選ぶことが可能です
特定の文字列に色を付けた後は上手く作動しませんので
その前に変えるようにして下さい
*LongText文字列彩色データ(Pentium200MHz 80Mbメモリ)
「代」という文字への色付け(山口大学 万葉集テキスト)
490Kb 164個 11.020 ミリ秒
981Kb 328個 39.406
1473Kb 492個 1.24.985
1858Kb 383個 1.34.705 (69,406行 1,070,643文字)
これ以上 不明
*細いボタンL R クリックで左右のTextの行数を文字数を
カウントしてステータスバーに表示します
(記号や空白 アルファベットの全角半角も一文字としてカウント)
行数は 折り返しなし で正確にカウントされます
*萬葉仮名変換時も全行数と全文字数です 変換数ではありません
*萬葉仮名への変換 各種変換は20Kbくらいが限界ですので
無理をしないようにお願い申しあげます
*青空文庫の「風の又三郎」64Kb (31889字 1869行)
では 7:11:571 ミリ秒 かかりました
☆課題
萬葉仮名はその文字のいくつかの対応漢字からランダムに変換して
いるだけですので 実際の萬葉集での使用頻度は計算されていません
萬葉集に近づけるにはその対応が必要かも
MS IME98 において 縦書き時 長い文を一括変換するときに↓キー
の誤作動があります 例えば「あしたはあしたのかぜがふく」
と入力してスペースキーを押すと「アシタハは明日の風が吹く」
と出たとします「アシタハ」をそのままパスして残したい時
↓を押すようになっていますが 次の「明日」に移動しようと
する時に (横書きと違ってスムースに移動せず) 漢字選択の窓が
出てしまいます 起動して1回目の操作時だけの誤作動のようですが
どういうバグか不明ですので 課題としておきます
一単語つづ変換すれば 実害はないのですが……
縦書き時は 注意が必要です
testに 小林麻美 当麻 柿本の人麻呂 の文字が入っています
これはカタカナ−平仮名変換時に「麻」の字が平仮名に誤変換
するかどうか チェックの為です
「小林麻美」はほぼ100%誤変換 「当麻」は多分に誤変換
「柿本朝臣人麻呂」は今のところ誤変換はしていません
誤変換の場合 御報告していただけると有り難いです
私のPCのローカル バグかもしれませんので
設定の保存 スクロールのOnOffは上手く反映されない?
Copy&Paste でFrontPageExpress へ貼りつけると文字化けする?
*縦書きの縦スクロールバーのつまみが上手く作動しない
三角のボタンをご使用して下さい(折り返しなしの場合)
*折り返しなしの場合スクロールバーが出ない時があります
折り返し にして下さい*編集画面でクリックしても行や列が表示されない
*改行のUndoが上手く実装出来なかったこと
(どのキーでも良いのですが Shift キーダウンで一応表示されます) *DLLなしで縦書き編集・表示されるテキスト・エディターもあります
Welcome to A Pale Blue Dot HomePage! の「イエローミント」
http://www.webinter.net/pbd/