このたびは、「POKO らんちゃ」(ver 2.9)をダウンロードしていただきありがとうございます。m(_
_)m
「POKO らんちゃ」は名前のとおり(POKOって?)実行ファイル(ソフト)・関連付けされたファイル・フォルダを起動する又は開く時に使用する簡単ラウンチャーです。バージョン2.5からラウンチャー以外の機能も付加されました。(機能については、POKO
らんちゃ の特徴をご参照下さい。)
「POKO らんちゃ」はフリーソフトウェアです。一切無料です。というか、料金など頂けません。(^^;
では、皆さまのパソコンライフに「POKO らんちゃ」を少しでもお役立ていただけたら幸いですm(_ _)m
アーカイブ内には、以下のファイルが同梱されています。ハードディスクに適当なフォルダを作成し、同梱されているファイルをそこに解凍してください。
- pokolanc.exe
- プログラム本体です。
- start.wav
- 起動ボタン作動音用 wav ファイルです。
- helpフォルダ
- 今読んで下さってます、コレ(HTMLヘルプ)が入ってます。index.htm、help.htm、contents.htm、head.htm、foot.htmの5つのファイルとimagesフォルダの中には画像ファイルが収まってます。
- dataフォルダ
- 登録情報のファイルが入ります。"pokolanc.exe"を起動してソフト等を登録すると、"ユーザー・データ名xx.dat"(xxはページ数)という名前のファイルを、このフォルダへ作成します。このファイルに登録情報を保存します。
- 一度 "pokolanc.exe" を起動するとインストールしたフォルダに "pokolanc.ini"という名前のファイルを作成します。このファイルに設定を保存します。
- Delphi6で開発いたしてますので上記のファイル(pokolanc.exe)及びサブフォルダ(helpフォルダ及びdataフォルダ)以外にランタイム等は一切必要ありません。
- バージョンアップの場合は、"POKO らんちゃ"を一旦終了させてから、解凍された全てのファイルを既存のファイルと入れ替えていただければ結構です。
日本語Windows95以降(95/98/Me/NT/2000/XP)が動作する機種ならば動くはずです。
自作機(Windows 98SE & Me & 2000 professional & XP professional & XP home edition)、FMV-BIBLO(Windows 95)で行っています。
「POKO らんちゃ」が不要になった時は、インストール時作成したフォルダごと削除してください。レジストリは全くいじってませんので、安心して削除なさってください。
これといって難しいことは全くございませんです(^^)
pokolanc.exeをダブルクリックすると起動しますので、実行ファイル(ソフト)・関連付けされたファイル・フォルダ等を起動ボタンの上にドラッグ&ドロップして下さい。
これだけで登録は終わりです。(細かな設定も出来ますが・・・)
あとは、起動ボタンを押して下さい。
説明するほどのことはないのですが、初心者の方のために一応しておきます。
- 日付時刻表示右横のaqua色をしたフィールドへ今表示されているページのタイトルが付けられます。直接入力すると即反映されます。
また、このフィールドをダブルクリックすると、ページ・タイトルの一覧表が表示されます。表示されたタイトルをシングルクリックするとそのページへ移動します。この機能は、ページ移動が早く大変便利です。是非、活用なさって下さい。
- Page Setと書かれた下に只今の最大ページ数が表示されます。その横のアップダウンボタンで最大ページ数を変更出来ます。設定できる上限は99ページです。
- ボタンの説明
- 上下2段5列計10個並んでいるのが起動ボタンです。この起動ボタンの上にドラッグ&ドロップして下さい。左クリックすれば起動します。右クリックするとマニュアル登録用のダイアログが表示されますので、ここで登録削除・起動・アイコンに関する細かな設定が出来ます。以下に示します。
- ボタンに登録したプログラムのタイトル
- パス名(必須)
- 初期ディレクトリ名
- 起動時オプションの指定
コマンドラインパラメーターを指定します。その他に、URLを指定出来ます。(この場合は、パス名にご使用になられているブラウザを指定して下さい。)
- 起動時の状態
- ( 通常の大きさ, 最小化で起動, 最大化で起動のいずれか )
- アイコンのパス名
- アイコンの選択
- 登録の削除
- 起動ボタンの下のボタンはページ移動ボタンです。左から先頭ページ・早戻し・前ページ・次ページ・早送り・最終ページとなってます。早戻し・早送りは3ページずつ進みます。
- タイトルバーには、ユーザー・データ名と今現在のページ数が表示されます。
バージョン2.0より機能が増えましたので、一応説明しておきます。
- Fileメニュー
- ユーザ変更
ここをクリックすると、ユーザの選択&設定用のダイアログが表示されます。
- ユーザ選択
ユーザー・データ名(黄色のフィールド)をクリックすると、選択されたデータが読み込まれます。ユーザー・データ名の初期設定はUser1〜User10となります。
- ユーザ設定
aqua色をしたフィールドへ今選択されているユーザ・データ名が表示されます。その右横にユーザーNo.が表示されます。一番右端のアップダウンボタンをクリックすると連動してユーザーNo.のユーザー・データ名が変更され、ユーザ選択のユーザー・データ名も選択状態になります。
- 登録ボタン
aqua色をしたフィールドへ任意のユーザー・データ名を入力して下さい。その後、この登録ボタンを押すとユーザー・データ名が登録されます。
- 変更ボタン
aqua色をしたフィールドへ任意のユーザー・データ名を入力して下さい。その後、この変更ボタンを押すと既存のユーザー・データ名が入力したユーザー・データ名へ変更(上書き)されます。
- 削除ボタン
aqua色をしたフィールドへ任意のユーザー・データ名を入力して下さい。その後、この削除ボタンを押すと入力したユーザー・データが削除されます。未入力の場合は、選択されている既存のユーザー・データが削除されます。)
- 読込ボタン
aqua色をしたフィールドへ任意(以前入力したデータが有る場合を前提)のユーザー・データ名を入力して下さい。その後、この読込ボタンを押すと既存のユーザー・データ名が入力したユーザー・データ名へ変更(読み込み)されます。
ここで、最大登録本数の追加と簡易セキュリティーについて説明します。
- 最大登録本数の追加
aqua色をしたフィールドへ任意のユーザー・データ名を入力して下さい。その後、登録ボタンを押すとユーザー・データ名が登録されます。これは、一つのユーザーNo.にいくつもの(無限に)ユーザー・データ名を登録が可能だということです。以前登録されたユーザー・データ名は保存されてますので、そのユーザー・データ名を再度使用したい時には、aqua色をしたフィールドへ以前登録したユーザー・データ名をを入力して下さい。その後、読込ボタンを押すと既存のユーザー・データ名が入力したユーザー・データ名へ変更(読み込み)されます。
- 簡易セキュリティー
要するに、上記のことを行うと他のユーザーさんは、(そのユーザー・データ名を知らない限り)そのユーザー・データを使うことが出来ないわけです。(^^ゞ
各ユーザー・データのコピー及びバックアップの説明をします。
- コピーボタン
このボタンをクリックすると、データコピーのダイアログが表示されます。まず、コピー元のユーザ・データを選択して下さい。(コピー先を最初には選択出来ません。)選択するとそのユーザ・データの容量がポップアップします。なお、データが無い場合は選択出来ません。次にコピー先のユーザ・データを選択します。するとOKボタンが使用可能になりますので、OKボタンをクリックして下さい。これで、コピー元のユーザ・データがコピー先へコピーされます。コピー先にバックアップを選択した場合は、バックアップ先選択ダイアログ(ディレクトリの選択ダイアログ)が表示されますので、フォルダを指定して(無い場合は作成されます)OKボタンをクリックして下さい。
- オプション設定
ここをクリックすると、オプション設定のダイアログが表示されます。
- メインウィンドウの表示非表示
メインウィンドウの表示非表示の方法を各ユーザー毎に選択出来ます。
- マウス
画面の左上隅にマウスを持っていくと表示、他の画面の縁等にマウスが当たると非表示になります。
- トレイアイコン
タスクトレイにアイコンが表示されて、そのアイコンをクリックすると、表示非表示が切り替わります。(デフォルト)
- ホットキー
指定したホットキーにて表示非表示を切り替えます。ホットキーの登録を行って下さい。Ctrl、Alt、Shift、各キーを組み合わせて(単独でも登録可)お使い下さい。(デフォルトは、Alt + A)
- 起動ボタンをクリックで非表示
実行ファイル(ソフト)・関連付けされたファイル・フォルダを起動又は開くと同時に非表示になります。(空ボタンの場合はクリックしても非表示になりません。)
- タイトルバーをダブルクリックで非表示
タイトルバーをダブルクリックすると非表示になります。
各チェックボックスにチェックして頂いてOKボタンをクリックして下さい。即、反映されます。複数選択可能ですので、色々組み合わせカスタマイズしてお使いください。なお、”起動ボタンをクリックで非表示”と”タイトルバーをダブルクリックで非表示”は単独ではお使いになれません。”マウス””トレイアイコン””ホットキー”と組み合わせてお使いください。(理由、単独の場合非表示だけの機能なので、非表示した場合2度と表示出来なくなるからです。笑)
- パネルカラー変更
パネルカラーの色を各ユーザー毎に変更出来ます。一応10色ご用意致しました。リストボックスからお好みの色を選択して下さい。OKボタンをクリックすると即、反映されます。
- ボタン起動音設定
起動音を鳴らすのチェックボックスにチェックすると起動ボタンをクリック時に起動音を鳴らせます。OKボタンをクリックすると即、反映されます。
- 起動音選択ボタン
ユーザーのお好みの起動音ファイル( wav ファイル)を取り込みます。起動音選択ボタンをクリックすると起動音を選択するダイアログが表示されるので選択して開くボタンをクリックして下さい。あなたのオリジナル wav ファイルを作って使って下さい。
- Pageメニュー
- 先頭ページ
- 早戻し
- 前のページ
- 次のページ
- 早送り
- 最終ページ
以上はページ移動ボタンと同じ機能です。
- ページ一覧
ページ・タイトルの一覧表が表示されます。
- ページ・データ削除
今現在表示されているページのデータを削除します。
- Helpメニュー
- Helpを開く
今読んで下さってます、コレが表示されます。
- バージョン情報
バージョン情報ダイアログが表示されます。
- ポップアップメニュー
日付時刻表示部、ページのタイトル表示部、移動ボタン、Page Set部を右クリックすると、ポップアップメニューが表示されます。
- 選択起動
今現在表示されているページに登録済みの選択されているものが一度に起動できます。毎回開くフォルダ・ソフトを選択しておけばワンクリックで済みますので便利です。
- ページ起動
今現在表示されているページに登録済みの全てが一度に起動できます。毎回開くフォルダ・ソフトを登録しておけばワンクリックで済みますので便利です。
- ファイル・フォルダ検索
ファイルやフォルダの検索ダイアログが表示されます。
- スクリーンセーバー起動
パソコンに設定済みのスクリーンセーバーを起動します。ちょっと席を離れる場合などに便利かと。。。
- 閉じる
以下のものを閉じることが出来ます。
- フォルダ(エクスプローラも対応)
デスクトップ上に表示されているフォルダのウィンドウ及びタスクバーに表示されているフォルダを全て瞬時に閉じます。
- ブラウザ(インターネット・エクスプローラ、ネットスケープ6・7、オペラ6・7のみ対応)
デスクトップ上に表示されているブラウザのウィンドウ及びタスクバーに表示されているブラウザを全て瞬時に閉じます。
- フォルダ + ブラウザ
デスクトップ上に表示されているフォルダ・ブラウザのウィンドウ及びタスクバーに表示されているフォルダ・ブラウザを全て瞬時に閉じます。
- 全て閉じる
デスクトップ上に表示されているウィンドウ及びタスクバーに表示されているアイコンを全て瞬時に閉じます。
- Windows の終了
以下の Windows の終了が出来ます。なお、9x系OS・NT系OSの区別無く動作致しますので。
- シャットダウン
Windows を即座にシャットダウンします。
- 再起動
Windows を即座に再起動します。
- ログオフ
Windows を即座にログオフします。
各起動ボタン部を中ボタン(ホィール)クリックすると、起動ボタンを編集するポップアップメニューが表示されます。
サポートは下記の場所で行っています。
ご意見ご要望、バグ報告(雑談もOK)等はお気軽にホームページの掲示板 C Moon BBS へどうぞ!(^^)
転載は大歓迎です(^^) 事後でもいいので、転載場所を教えて頂けると助かります。ただし、雑誌等への転載には見本誌が必要になります。メールで pokochan(mailto:pokochan@sala.or.jp)まで送付先を問い合わせ願います。
このソフトウェアの著作権は全て pokochan が保有しています。このソフトウェアに起因するいかなる事態に対しても作者は責任を負いかねます。ご了承下さい。
このソフトウェア作成にあたり、お世話になった方々及び使用コンポーネント作者様に、この場を借りて御礼申し上げます。
- upRise様
- シャープタカヤ電子工業 技術部 設備技術課様
- Nagayama / Masoushinzen様
- MinMin様
- まりも様
- cham様
- トド様
- アビスパン2号様
- 2003/04/19
-
- 2002/01/22
- Version 2.5 → 2.7
- メニューの終了から終了した時にページ設定情報が一部保存されないバグを修正。
- メインウィンドウを移動後、オプション設定をするとメインウィンドウが元の位置に戻ってしまうバグを修正。
- タスクトレイアイコンが実行ファイルアイコンと違っているのを修正。
- Windows XP を対応OSに加えた。
- 起動ボタン作動音を鳴らせるようにした。
- バージョン情報ダイアログをコンパクト化。
- 2001/10/13
- Version 2.3 → 2.5
- ページ起動機能追加。
- ファイル・フォルダ検索呼び出し機能追加。
- スクリーンセーバー起動機能追加。
- フォルダ・ブラウザを閉じる機能追加。
- Windows の終了機能追加。
- ヘルプをHTMLヘルプにした。
- 2001/09/21
- Version 2.2 → 2.3
- ユーザ・データが「読み込み専用」になっている場合書き込めなくなり機能しなくなってしまうのを修正。
- 2001/09/20
- Version 2.1 → 2.2
- Windows 2000 の環境で大きなフォントの場合、起動ボタンのアプリケーションの設定ダイアログの文字が切れてしまうのを修正。
- メインウィンドウの非表示するのに起動ボタンをクリック及びタイトルバーをダブルクリックで出来るようにした。
- 2001/09/16
- Version 2.0 → 2.1
- Windows 2000 の環境でメインウィンドウが最大化出来てしまうバグを修正。
- Windows 2000 の環境で大きなフォントの場合日付表示が切れてしまうのを修正。
- 2001/09/15
- Version 1.7 → 2.0
- マルチユーザーに対応。
- 各ユーザー・データのコピー及びバックアップへの対応。
- メインウィンドウの表示非表示の方法を選択可能にした。トレイアイコン、ホットキーを追加。
- パネルの色を変更可能にした。
- ページデータ削除機能を追加。
- メインウィンドウを少しコンパクト化。
- 二重起動を防止。
- 開発環境をDelphi5からDelphi6へ変更。
- 2001/09/03
- Version 1.6 → 1.7
- ソフトを登録して、アイコン変更をしたあと、再度その起動ボタンを右クリックすると強制終了してしまうバグを修正。
- 開発環境をDelphi6からDelphi5へ変更。って戻ってどうする?
- 2001/08/31
- Version 1.5 → 1.6
- ソフトを登録して、アイコン変更をしたあと、再度その起動ボタンを右クリックすると強制終了してしまうバグを修正。
- 開発環境をDelphi5からDelphi6へ変更。
- 2001/08/28
- Version 1.2 → 1.5
- マニュアル登録用のダイアログで参照設定するとエラーとなるバグを修正。
- 未公開
- Version 1.1 → 1.2
- 何も登録されてないボタンをクリックした場合インストールしたフォルダが開くバグを修正。
- 2001/08/26
- Version 1.0 → 1.1
- "タイトル"と"初期ディレクトリ"をアプリやファイルが登録され時点で仮設定するようにした。何も登録されてないボタンをクリックした場合インストールしたフォルダが開くバグを修正。
- 2001/08/26
-